仕事中こんな症状は危険サイン、熱中症には十分ご注意を

猛暑真っ只中、仕事で気を付けなければいけないのは熱中症です。

屋外の方はもちろん、屋内での作業をされる方も油断せず十分注意して下さい。

また、部下や後輩などつい無理をしてしまいがちな若い子たちを、周りが気をかけてあげる事も大切です。

仕事中頑張り過ぎて小さな症状を見逃し、急に発症する可能性があります。最悪の場合、死に至るとても危険な状態ですので、

決して無理せず我慢しない。熱中症をキチンと理解して今年の夏も元気に乗り切りましょう。

熱中症は、軽い症状から命にかかわる重症なものまで、段階的にいくつかの症状がみられます(下記の表参照)

分類症状重症度
I度
  • めまい・失神
    「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不充分になったことを示し、“熱失神”と呼ぶこともあります。
  • 筋肉痛・筋肉の硬直
    筋肉の「こむら返り」のことで、その部分の痛みを伴います。発汗に伴う塩分(ナトリウムなど)の欠乏により生じます。これを“熱けいれん”と呼ぶこともあります。
  • 大量の発汗
軽度
II度
  • 頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感
    からだがぐったりする、力が入らないなどがあり、従来から“熱疲労”“熱疲弊”と言われていた状態です。
中度
III度
  • 意識障害・けいれん・手足の運動障害
    呼びかけや刺激への反応がおかしい、からだにガクガクとひきつけがある、真直ぐ走れない・歩けないなど。
  • 高体温
    からだに触ると熱いという感触です。従来から“熱射病”や“重度の日射病”と言われていたものがこれに相当します。
重度

                                                       引用:第一三共ヘルスケア より

建設現場は危険性も高いが予防は可能

極端な高温

熱関連の死亡は予防可能です

  • 何:
    • 極端な熱または熱波は、温度が非常に高いレベルに達するか、熱と湿度の組み合わせが空気を圧迫するようになると発生します。
  • 誰:
    • 子供
    • 高齢者
    • 外部労働者
    • 障害を持つ人々
    • 女性よりも男性が影響を受けます
  • どこ:
    • ACがほとんどまたはまったくない家
    • 建設現場
  • 回避方法:
    • 水で潤いを保ち、甘い飲み物を避ける
    • エアコンの効いたエリアで涼しく過ごす
    • 軽量で明るい色のゆったりした衣服を着用してください
知ってますか?
  • 都市部に住んでいる人は、農村部に住んでいる人よりも、長引く熱波の影響により大きなリスクにさらされる可能性があります。
  • ほとんどの熱に関連する病気は、熱への過度の露出または運動過剰のために発生します。
  • 日焼けは、過剰な熱を放出する皮膚の能力を著しく低下させる可能性があります。
  • 2011年の極端な暑さの結果、米国では658人が死亡しました。
  • 2012年の米国の干ばつと熱波の総費用は300億ドルと推定されています。

熱に打ち勝つ方法の詳細については、https://www.cdc.gov/disasters/extremeheat/をご覧ください。

まずは自己管理での対策が一番大切

 

建設現場では暑さ指数のWBGT値の減少対策や

休憩場所に日よけやクーラーボックス、扇風機、冷房、熱中症対策の設備設置などの環境整備から、体調管理のチェックシートの記入をしている現場も多くあります。

 

ですが、自分の体の変化に一番に気づくのはご自身だと思います。

「なんか、体の調子がいつもと違うな」「今日はいつも以上にしんどい、気分が悪い」

そう思えば我慢せず医療機関で診断を受けて下さい。

特に建設現場で作業されている方は「ちょっと休憩すればよくなるだろう」「涼しい所で体を冷やしておこう」と思っていると

気づかないうちに症状は悪化して非常に危険です。

実際、仕事中にそういう状況になり、休憩していると体調が少し良くなったのでその日は帰宅し、帰宅後に状態が悪化して熱中症になっていた事例もあります。

 

まずは自分自身の体調管理を最優先に。

自覚症状以上に脱水症状が進行している事もあるので、こまめに水分補給や塩分補給を各自で行う。キンキンに冷えた飲み物を一気飲みするよりも、こまめに摂取する。

睡眠不足や飲酒は特に免疫が無くなり体調不良になりやすいので、出来るだけ無理をせずに控えるようにする。

空調服や、冷却タオル、汗の吸収性の優れた素材、あまり締め付け過ぎない通気性の良い服装にする。など

 

身体の条件なども各々で違うと思いますので、自分に合った対策をしっかりと行う必要があります。

作業時間なども短縮するなど、無理のない範囲で対策をしていけば、重篤な熱中災害は予防できます。